中小企業にとって、IT環境の整備は日々進化するビジネスにおいて欠かせません。Active Directory (AD) サーバーはユーザーやPCの一元管理に非常に有効ですが、導入コストや専門知識が必要となるため、すべての企業が導入できるわけではありません。
しかし、ADサーバーがなくても、日々の運用でセキュリティを強化し、管理を効率化する方法はたくさんあります。本記事では、ADサーバーがない環境でも「これだけはやっておきたい」管理のベストプラクティスをご紹介します。
なぜADなしでも管理が必要か?
ADがない環境では、各PCが独立して動作するため、個別の設定や管理が必要になります。これを怠ると、セキュリティリスクの増大、業務効率の低下、データ損失のリスクが高まります。手動での管理は手間がかかりますが、ルールを決めて実施することで、これらのリスクを大幅に低減できます。
1.PC・ユーザーアカウント管理の基本
パスワードポリシーの徹底
- 複雑なパスワードを設定: 最低12文字以上、英数字記号を組み合わせる。
近年では、パスワードの定期的な変更よりも、複雑で長いパスワードの使用と多要素認証の導入がセキュリティ強化に有効とされています。これは、定期的な変更がユーザーに覚えやすい単純なパスワードへの使い回しを促す傾向があるためです。 - 二段階認証(多要素認証)の活用: 可能であれば、ログイン時にパスワード以外の要素(スマートフォンアプリ、生体認証など)も組み合わせる。
- 使い回しの禁止: 他のサービスと同じパスワードを使わない。
- 管理者パスワードの厳重な管理: 各PCの管理者アカウントのパスワードは異なるものにし、厳重に管理する。
ローカルアカウントの管理
- 不要なアカウントの削除: 退職者や一時的な利用で作成したアカウントは速やかに削除する。
- 管理者権限の制限: 日常業務では一般ユーザー権限のアカウントを使用し、管理者権限は必要な時のみ利用する。
OS・ソフトウェアの更新
- 自動更新の有効化: Windows Updateなど、OSや主要なソフトウェアの自動更新を有効にする。
- 定期的な手動確認: 自動更新でも漏れがないか、月に一度は手動で更新状況を確認する。
2.セキュリティ対策の強化
セキュリティソフトの導入
- 全PCへの導入: 市販のウイルス対策ソフトを全PCに導入する。
- 定義ファイルの最新化: 定義ファイルが常に最新の状態に保たれるよう設定を確認する。
ファイアウォールの有効化
- Windows標準のファイアウォールを有効にし、不必要な通信をブロックする。
スクリーンロックの徹底
- 席を離れる際はPCをロックする習慣を従業員に徹底させる。
- 一定時間操作がない場合の自動ロック設定を有効にする。
3.ファイル共有・データ管理の最適化
NASやクラウドストレージの活用
- データの集約: 個々のPCに分散せず、ファイルサーバー(NAS)やクラウドストレージ(OneDrive, Google Drive, Dropbox Businessなど)にデータを集約する。
- アクセス権限の最小化: 必要最小限のユーザーにのみアクセス権限を付与し、フォルダごとに細かく設定する。
- ゲストアカウントの無効化: NASのゲストアカウントなど、誰でもアクセスできるアカウントは無効にする。
定期的なバックアップの実施
- バックアップ計画の策定: NASやクラウドストレージのデータ、個人の重要データに対して、いつ、何を、どこにバックアップするか計画を立てる。
- 複数箇所への保存: バックアップデータを、NASとは別の外部HDDやクラウドサービスなど、複数箇所に保存する(3-2-1ルール: 3つのコピー、2種類のメディア、1つをオフサイト)。
- リストアテスト: 定期的にバックアップデータが正しく復元できるかテストする。
4.その他の管理項目
IT資産管理台帳の作成
- PCのメーカー、モデル、シリアル番号、購入日、OSバージョン、主要ソフトウェア、ライセンス情報などを一覧で管理する。
- ユーザーアカウント情報(ユーザー名、割り当てPCなど)も記録する。
IT担当者の明確化
- ADがなくても、誰かがIT管理の責任者となる必要があります。兼任でも構わないので、PC管理、データ管理、セキュリティ対策の責任者を明確にし、定期的に管理状況を確認する日を設ける。
従業員のセキュリティ意識向上
- フィッシング詐欺メール、不審なWebサイト、マルウェア感染に関する基本的な知識を共有し、注意喚起を行う。
- USBメモリの安易な利用禁止など、情報持ち出しに関するルールを定める。
まとめ
ADサーバーがなくても、これらのベストプラクティスを実践することで、中小企業でもセキュリティレベルを向上させ、IT環境の管理を効率化することが可能です。最初は手間がかかるかもしれませんが、IT資産を守り、業務を円滑に進めるためには不可欠な取り組みです。
もし、これらの管理が難しくなってきたと感じる場合は、ADサーバーの導入や、IT専門家への相談を検討する良いタイミングかもしれません。